和やかを活かす日々

”和やか”を活かすためにしていること、日々の暮らしのことを綴ります

地理への苦手意識を持たないために始めたこと

こんにちは。

”なごやか”を活かして日々を送りたい、なごいかです。

 

我が家のリビングには日本地図を貼っています。

次男白くんの社会の授業で、地理(都道府県)の分野が入ってきたためです。

長男桃くんのときには何も対策を取らなかったので、かなり苦戦したという苦い経験があるからです。

桃くん、いまだに「地理」に苦手意識を引きずっているのですよね…。

導入って本当に大切だなぁと身にしみている出来事です。

 

次男白くんでは同じことを繰り返さないぞ!と思い、3年生が終わる頃からこのドリルを取り組みました。

5分ほどでさくっと出来るので、取り組みやすいのです。

リビングに日本地図も貼っているので、

「この県、わからないよー!」

っていうときは

「地図をみてごらん」

とサラリと促します。

自分で都道府県の場所を何度も確認していくので、反復にピッタリ。

地図帳をみるよりポスターを見るほうが白くんにはあっているようです。

ちなみにドリルは都道府県のみ。世界の国の分野は手をつけていません。

 

クイズ番組で県名がでてきたときは、すかさず

「地図のどこにあると思う?」

とクイズにしちゃいます。

すると流れで県の場所を確認してくれるんです。

白くんだけでなく、桃くんも巻き込むので、桃くんの”都道府県あやしいぞ問題”も解決しつつあります。

おまけに緑くんまで日本地図に興味を持つという嬉しい副産物まででてきました。

 

日本地図ポスター、今後も活躍してくれそうです^^

 

ご訪問いただきありがとうございました。

 

いつでもふらりと、立ち寄ってくださると嬉しいです^^

それではまた。